竜ヶ崎一高軟式野球部 竜ヶ崎一高 軟式野球部
〒301-0844 茨城県龍ケ崎市平畑248 TEL 0297-62-2146 FAX 0297-62-9830
HOME > 練習試合の結果 > 平成19年度
 練習試合の結果
 平成25年度
 平成24年度
 平成23年度
 平成22年度
 平成21年度
 平成20年度
 平成19年度
 平成18年度
 平成17年度
 平成 19年 冬季 対戦成績    6試合 1勝 4敗 1分 ( 勝率 .200 )
 11月 23日(金) 龍ケ崎市北竜台公園野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
土浦日大 0 0 1 0 0 1 0 0 0 2
竜ヶ崎一 1 0 1 0 0 0 0 0 0 2

 德永-海老原   

 エース德永、日大打線を、被安打 4、四球 2に抑えるナイスピッチング。
 11月 17日(土) 慶應義塾高軟式野球部
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
慶應義塾 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3
竜ヶ崎一 1 0 1 0 0 1 0 2 ×

 伊豆-德永   2塁打 髙橋

 1年生伊豆、8回まで、被安打 1、無死四球のナイスピッチングで、慶應打線を完璧に抑えた。9回、四球、死球でノーアウト1、2塁とし、慶應打線に2安打され、3失点した。1試合目は、5-0で終わらせなければならない試合だったが、完封目前で自滅した。
 一高は初回、4番髙橋のタイムリーで先制した。3回には、古賀の内野ゴロの間に2点目を挙げ、6回には、伊豆のタイムリーで3点目を挙げた。8回には、駒谷のタイムリーで4点目、さらに、明石のホームスチールでダメ押しの5点目を挙げた。理想的な加点の仕方をしたが、9回の3失点が悔やまれる。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 1 0 0 1 0 0 0 0 0 2
慶應義塾 0 0 0 4 1 0 0 0 ×

 大越、德永-德永、海老原   2塁打 髙橋

 先発の1年生大越は、4回、3本のヒットを打たれ、4失点した。4回以外のイニングは、完璧なピッチングだった。7回、8回は、エース德永が完璧なピッチングを披露した。

 慶應義塾高は、今年度の高校硬式野球の春季関東大会での一高の初戦の相手だったが、横浜スタジアムでの試合は、3-6で一高が惜敗していた。 
 11月 11日(日) 八千代松陰高軟式野球場(対八千代松陰)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
                     
                     

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
                     
                     

 グランドコンディション不良のため、中止。
 10月 27日(土) 牛久運動公園野球場(対土浦日大)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
                     
                     

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
                     
                     

 雨のため、中止。
 10月 21日(日) 江北高軟式野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
江北 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1
竜ヶ崎一 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

 德永-海老原   

 エース德永、江北打線を、被安打 3、四球 1に抑えるナイスピッチング。失点した3回以外は、すべて、打者3人で抑える、完璧なピッチングだった。3回、唯一の四球で出塁させたランナーを、結果的に内野安打になった、2本のヒットにより帰された。内野の処理のミスによる失点が、江北の決勝点となってしまった。

 江北高校は、秋季東京都大会で準優勝し、関東大会に出場する。
 10月 13日(土) 早稲田大東伏見準硬式野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1
早大高等学院 0 0 0 0 0 2 0 0 ×

 德永-海老原   

 エース德永、学院打線を、被安打 5、四死球 1に抑えるナイスピッチング。5回まで、学院打線を8奪三振に抑えたが、6回に3本のヒットを打たれ、2失点し、逆転された。
 一高は、学院と同じ5本のヒットを打ったが、6回に3本のヒットを集中させた学院が勝った。東京を代表する強豪、早稲田大学高等学院に惜敗だった。

 早稲田大学高等学院は、平成18年度春季東京都大会優勝、関東大会第3位、平成18年度秋季東京都大会優勝、関東大会準優勝、平成19年度春季東京都大会優勝で、3大会連続で関東大会東京都予選で優勝している強豪チームで、部員も 50人以上と多い。一高は、早稲田スポーツの聖地、東伏見の場の雰囲気に圧倒された。 
 平成 19年 秋季 対戦成績    15試合 10勝 2敗 3分 ( 勝率 .833 )
 9月 22日(日) 霞ヶ浦高軟式野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2
霞ヶ浦 3 0 0 0 0 0 0 0 ×

 伊豆-德永   

 1年生伊豆、四死球 1、投球数 85のナイスピッチングで完投。初回の攻防が勝負を分けた。
 9月 16日(日) 八千代松陰高軟式野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
八千代松陰 0 1 0 0 0 0 0 1 0 2
竜ヶ崎一 1 0 3 0 0 0 0 0 ×

 德永-海老原   2塁打 髙橋

 エース德永、8月19日(日) 霞高戦以来、約1ヶ月ぶりに先発をした。松陰打線を、被安打 4、無死四球、投球数 97のナイスピッチング。
 一高は、初回、3番古賀がレフト前ヒットで出塁し、続く、4番藤嵜が四球で、2アウト 1、2塁とし、5番髙橋のタイムリー2塁打で先制した。3回には、3番古賀、4番藤嵜の連続四球で、ノーアウト1、2塁とし、松陰のミスも絡み3得点を挙げた。4回以降は、4回、5回、7回とスコアリングポジションにランナーを進めながら、1本が出なかった。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 1 1 2 0 0 1 0 0 0 5
八千代松陰 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2

 伊豆-海老原   2塁打 德永

 1年生伊豆、投球数 100、完投。8回までは、松陰打線を、被安打 3に抑え、四死球 1、無失点のナイスピッチング。真夏の暑さの中の2試合目、最終回はさすがに疲れがみえたのか、3連打を浴び、 2失点した。
 2試合目は打線が11安打と爆発した。マルチ安打は、德永、伊豆が3安打猛打賞、大越 2。

 新チームでの練習試合はこれで10勝1敗1分となり、勝率が9割を超えてしまった。この好調を維持して、県大会の超激戦ブロックを勝ち上がりたい。優勝すると、秋の大会は、平成13年以来6年ぶりになる。
 9月 8日(土) 龍ケ崎市北竜台公園野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
土浦日大 0 0 1 0 0 1 0 0 0 2
竜ヶ崎一 10 0 2 0 0 0 0 0 × 12×

 伊豆-德永   2塁打 古賀

 1年生伊豆、日大打線を被安打 4、失点 2に抑えるナイスピッチング。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 1 2 1 2 0 0 0 0 1 7
土浦日大 0 1 1 0 2 0 0 1 0 5

 大越、德永-德永、海老原   2塁打 德永、古賀

 1年生大越、日大打線を、被安打 7、失点 5のナイスピッチング。最後は、德永が締めた。マルチ安打は、寺田 2。一高打線は、11安打で、7点を挙げた。
 一高は、4回までに、レギュラーメンバーが着実に加点し、勝負を決めた。5回以降は、メンバー総入れ替えし、1年生中心のチームとなった。

 日大は、秋季県南大会(9/3~9/5)準優勝で、秋季県大会の第2シードを決めている。一方一高は、秋季県南大会では、まさかの初戦敗退で、ノーシードとなってしまった。秋季県大会の第1シードは県南大会優勝の茗渓学園、第2シードは準優勝の土浦日大、第3シード、第4シードは、県南大会第3位の東洋大牛久、水戸地区大会優勝の水城の抽選によって決まる。練習試合の結果でシードが決まればよいのだが、それはない。3年前の秋季県大会のシード決めの時に、練習試合の結果でシードを決めるのは納得いかないという強い意見があり、遅くまでもめたことがあった。それ以降は、地区大会の結果を最優先し、県大会のシードを決めるようになった。
 秋季県大会の組み合わせは、来週 9/13(木)に決まる。一高は、第1シード茗渓ブロック、第2シード日大ブロック、第3シード、第4シード、水城ブロック、東洋ブロック、いずれに入ることになるのか?最強のノーシード、一高と霞高がどこのブロックに入るかで、超激戦ブロックが出来る可能性がある。
 8月 25日(土) 龍ケ崎市つくばの里工業団地野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 3 0 5 3 2 0 0 2 15
横芝敬愛 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1

 仲田-藤嵜   本塁打 德永  3塁打 古賀  2塁打 德永、古賀、鈴木

 仲田、横芝打線を、被安打 4、四死球 1、失点 1 に抑えるナイスピッチング。マルチ安打は、德永 3安打猛打賞、古賀 2、仲田 2。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
横芝敬愛 0 0 0 1 0 0 0 1 0 2
竜ヶ崎一 0 1 0 1 0 5 3 0 × 10×

 大越、德永-藤嵜   2塁打 藤嵜

 先発大越が 8回まで投げ、横芝打線を、被安打 4、四死球 2、失点 2 に抑えるナイスピッチング。9回は、クローザー德永で締めた。マルチ安打は、德永 2、藤嵜 2、海老原 2。
 8月 19日(日) 霞ヶ浦高軟式野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
霞ヶ浦 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
竜ヶ崎一 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1

 德永-海老原   

 エース德永、霞高打線を、8回までノーヒットに抑えるナイスピッチング。9回、ノーヒットノーランを意識し過ぎた。
 一高は8回まで、スコアリングポジションに5度、ランナーを送りながら、1本が出ずに無得点だったが、9回、ノーヒットで1点を返し、辛うじて同点とした。打線は、散発5安打と沈黙した。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 1 0 0 1 0 0 0 0 2
霞ヶ浦 0 0 0 2 3 0 0 0 ×

 仲田、大越-海老原、德永   

 4回まで、2年生仲田が投げ、5回からは、1年生大越がリリーフした。仲田は無四死球のナイスピッチング。大越は、最初のイニングの5回だけ、制球が定まらず、2四球のピッチングだったが、6回からからは持ち直し、被安打 1のナイスピッチングを披露した。
 一高は2回、駒谷のタイムリーで先制したが、4回、5回に5失点し、負けゲームとなった。2試合目は、1年生中心のチームだったが、エラーが多かった。マルチ安打は、古賀 2。
 8月 10日(金) 伊奈町町制施行記念公園第2野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 1 0 0 0 2 1 0 2 0 6
伊奈学園総合 0 0 1 2 1 0 0 0 0 4

 大越、德永-德永、海老原   3塁打 德永、鈴木  2塁打 古賀、仲田

 1年生大越が初先発し、7回まで投げ、四死球 1のナイスピッチング。8回、9回は、エース德永が締めた。マルチ安打は、德永 2。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
伊奈学園総合 1 0 0 1 0 0 0 2 0 4
竜ヶ崎一 2 4 0 0 0 1 2 7 × 16×

 仲田、明石、伊豆-海老原   2塁打 古賀

 7回まで、仲田が投げ、無四死球のナイスピッチング。8回は、明石、9回は、伊豆が投げた。マルチ安打は、德永 2、久下沼 2、明石 2。

 1試合目は、1年生大越のテスト登板だったが、四死球1のナイスピッチングで合格点だ。これで1試合キッチリ投げきれる投手が4人になった。2年生德永、仲田、1年生伊豆、大越の4人で試合をこなしていくことになりそうだ。
 8月 3日(金) 江戸川河川敷野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
白鴎 0 0 0 3 6 0 0 0 0 9
竜ヶ崎一 0 3 2 2 0 4 2 2 × 15×

 伊豆、寺田、大越、德永-海老原   本塁打 德永  3塁打 髙橋

 伊豆が5回まで投げ、9失点した。6回は寺田、7回、8回は大越が投げ、最終回は、德永で締めた。
 マルチ安打は、德永 2、髙橋 2、久下沼 2。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 2 0 4 4 0 4 0     14
関東一 0 0 0 0 1 0 1     2

 仲田-德永   本塁打 德永、鈴木  3塁打 古賀

 仲田、関東一高打線を、被安打 3、奪三振 11。変化球のキレが素晴らしく、コーナーをつく丁寧な、ナイスピッチングだった。失点は、キャッチャーのファーストへの悪送球によるものだ。
 打線は、11安打で14得点。マルチ安打は、古賀 3、鈴木 2、伊豆 2。1、2年生のレギュラー組の打撃が好調で、北関東大会に向け、最高の仕上がりだ。德永、鈴木のホームランは、東京特別ルールで、打球が外野を抜けていっただけのもので、茨城県内の高校同士なら、最大3塁打というのが普通だ。
 1、2年生の新チームでの5戦目、7回コールド勝ちした。
 東京都大会が行われている河川敷の野球場で、外野の芝の手入れが素晴らしかった。 
 平成 19年 夏季 対戦成績    13試合 10勝 2敗 1分 ( 勝率 .833 )
 7月 1日(日) 龍ケ崎市北竜台公園野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
横芝敬愛 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
竜ヶ崎一 1 1 0 0 1 0 1 3 ×

 狩俣-岸本   2塁打 德永、狩俣

 エース狩俣、横芝打線を被安打 2、完封。緩急の使い分けが絶妙で、完璧なピッチングを披露した。マルチ安打は、德永 3、寺田 2。一高は初回、2安打でまず先制し、2回には、德永のタイムリーで、追加点を挙げた。5回には、先頭の德永がヒットで出塁し、3点目につながった。7回には、相手のエラーで4点目を挙げ、8回には、4安打を集中させ、3得点で勝負を決めた。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 1 4 0 0 2 0 0 2 1 10
横芝敬愛 1 0 0 0 1 1 3 0 3 9

 岸本-德永   3塁打 狩俣

 横芝敬愛高は、秋季千葉県大会準優勝、春季千葉県大会ベスト4の強豪チーム。
 6月 30日(土) 龍ケ崎市つくばの里工業団地野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
下館一 0 0 0 0 1 4 0 1   6
竜ヶ崎一 0 0 0 4 0 1 2 ×  

 伊豆-海老原   

 1年生チームの初戦となった。守備では、エラーが5つ出てしまったが、打線は9安打を放ち、7得点を挙げた。マルチ安打は、伊豆 2、髙橋 2、鴻巣 2。1年後にはこのチームでスタートを切ることになる。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 4 0 0 1 0 2 0 0 0 7
土浦三 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1

 仲田、德永-海老原   3塁打 古賀

 仲田が8回まで投げ、被安打 3、失点 1のナイスピッチング。最終回は、德永で締めた。
 6月 24日(日) 龍ケ崎市北竜台公園野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 1 0 0 0 0 0 0 1 0 2
江北 1 0 0 0 1 0 0 0 0 2

 狩俣-岸本   2塁打 岸本、藤嵜

 一高は初回、先頭の岸本が 2塁打で出塁し、送りバントで1アウト3塁とし、3番藤嵜のタイムリーで先制した。その裏2アウト3塁から、セカンドゴロエラーで同点とされる。江北は5回、2アウト3塁から、タイムリーで逆転に成功した。追い込まれた一高は8回、2アウト2塁から、藤嵜のタイムリー2塁打で同点に追いついた。マルチ安打は、岸本 2、藤嵜 2。エース狩俣は、江北打線を被安打4に抑えるナイスピッチングだった。春季県大会準決勝以来の完投となった。藤嵜のタイムリー2本は立派だ。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
江北 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
竜ヶ崎一 0 0 0 1 0 0 0 0 ×

 德永-岸本   2塁打 岸本

 2年生德永が江北打線を完封した。難波のタイムリーが決勝点となった。

 江北高校は春季東京都大会の準優勝チームで、東京都約80チームの代表として、春季関東大会に出場している強豪チーム。
 6月 23日(土) 水戸南高軟式野球場(対水戸一高)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
                     
                     

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
                     
                     

 グランド不良が予想されるため、中止。
 6月 17日(日) 霞ヶ浦高軟式野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 1 0 0 0 0 0 0 2 1 4
霞ヶ浦 0 0 0 1 2 0 0 0

 伊豆-德永   3塁打 德永  2塁打 古賀

 1年生伊豆が初先発し、霞高打線を被安打 6に抑えるナイスピッチング。マルチ安打は、德永 2、古賀 2。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
霞ヶ浦 1 1 0 0 0 1 0 1 0 4
竜ヶ崎一 1 0 1 3 0 0 0 0 ×

 仲田、德永-海老原   3塁打 德永、鴻巣  2塁打 楢原、仲田

 7回まで仲田が投げ、8回からは德永がリリーフした。マルチ安打は、德永 2、楢原 2。

 一高は1、2年生新チームの初戦となった。霞高は3年生が1人しかいないので、ほぼ新チーム同士での対戦ということになる。結果は1勝1敗で、2試合ともスコアーは5 - 4、全くの互角だ。
 新チーム初戦としてはまずまずのスタートが切れた。2試合でエラーが2で、1年生ピッチャー伊豆が初完投した。今日は1、2年生全員が最低1試合は出場した。
 6月 10日(日) 八千代松陰高軟式野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
八千代松陰 0 0 0 0 0 0 0     0
竜ヶ崎一 0 1 0 4 0 0 ×    

 狩俣、伊豆-岸本、德永   2塁打 狩俣

 一高は6回までエース狩俣が投げ、7回は1年生伊豆がリリーフした。狩俣のストレートのスピード、変化球のキレ、コントロールが素晴らしく、ほぼ完全復活といっていい。
 一高は2回裏、先頭打者がフォアボールで出塁し、内野ゴロ、ワイルドピッチで1点を先制した。4回には、先頭の狩俣が2塁打で出塁し、相手のエラーなどが絡み、4点を追加した。4回に3安打を集中させた。
 7回、降雨コールドゲーム。高校野球は7回で試合成立なので、一高の勝ちということになる。八千代松陰高は春の千葉県大会の優勝校であり、関東大会ではベスト8に進出している強豪チーム。
 6月 3日(日) 龍ケ崎市北竜台公園野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
墨田川 0 0 0 0 0 2 0 0 ×

 德永-岸本   

 一高は初回、1アウト1、3塁の先制のチャンスだったが、ミスにより先制に失敗した。4回にも、1アウト2、3塁のチャンスだったが、サインミスによりまたも先制に失敗した。こうなると嫌な流れで、6回、ヒット、四球、エラーで、1アウト満塁のピンチに、ライト線への当たりが2点タイムリーとなってしまい、結局これが決勝点となった。2年生德永が、墨田川打線を被安打3に抑えながらも、負けゲームとなってしまった。チャンスを確実にものに出来ないとこうなる。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
墨田川 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
竜ヶ崎一 0 0 0 1 0 1 6 2 × 10×

 狩俣、村上、伊豆-岸本、德永   3塁打 狩俣  2塁打 狩俣、藤嵜、仲田2

 エース狩俣が5回まで投げ、6回、7回は、村上が中継ぎで、8回、9回は、1年生伊豆が締めた。
 平成 19年 春季 対戦成績    21試合 14勝 3敗 4分 ( 勝率 .824 )
 5月 3日(木) 龍ケ崎市北竜台公園野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 0 3 0 1 3 1 2 0 10
石岡一 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

 村上-岸本   3塁打 藤嵜

 村上が投げ、被安打 2、四死球 1のナイスピッチングで、石岡打線を完封した。マルチ安打は、寺田 2、難波 2。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
石岡一 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
竜ヶ崎一 4 4 2 3 1 0 1 0 × 15×

 狩俣、仲田-岸本、德永   3塁打 楢原  2塁打 森山、岸本
 初回、エース狩俣が投げ、2回からは仲田がロングリリーフし、ノーヒットノーランを達成した。德永、3安打猛打賞。マルチ安打は、德永 3、森山 2、楢原 2。

 1年生の楢原が3塁打を含む2安打と活躍している。3年生引退後の新チームが楽しみだ。
 4月 30日(月) 龍ケ崎市北竜台公園野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 0 2 0 0 1 1 5 0 9
土浦一 0 0 0 0 0 2 0 1 0 3

 仲田、村上-古賀、海老原、大越、鈴木、德永   2塁打 德永、狩俣、楢原

 先発仲田が8回まで投げ、9回からは村上がリリーフした。德永、3安打猛打賞。1年生の新入部員9人が全員出場した。1年生楢原が初打席で、レフトオーバーの2塁打を打った。森山の今季初ヒットが、やっと出た。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
土浦日大 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

 狩俣、德永-岸本   2塁打 藤嵜

 3回途中から德永がリリーフし、最後まで投げきった。被安打2で、狩俣、德永の完封リレーだったが、打線は9安打を放ったものの、拙攻が目立ち無得点に終わった。
 4月 29日(日) 霞ヶ浦高軟式野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
霞ヶ浦 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
竜ヶ崎一 1 0 1 0 0 0 2 0 ×

 岸本-齋藤   

 岸本、霞高打線を被安打 2で、完封。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 0 1 0 0 0 0 1 1 3
霞ヶ浦 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

 村上、伊豆-岸本   3塁打 岸本  2塁打 村上

 先発村上が7回まで投げ、被安打4のナイスピッピング。8回から1年生伊豆がパーフェクトリリーフで、村上、伊豆の完封リレー。マルチ安打は、寺田 2、岸本 3、狩俣 2。
 4月 23日(月) 春季県南大会 準々決勝 土浦市営球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
東洋大牛久 2 0 0 0 0 0 0 0 ×

 狩俣-岸本   

 東洋は初回、1アウト2、3塁から、4番の2点タイムリーで先制した。結局、これが決勝点となってしまった。エース狩俣は、東洋打線を被安打3に抑えるナイスピッチングだった。お互いに好投手同士の投げ合いは、一高1安打、東洋3安打で、息づまる投手戦となった。

 県南大会屈指の好カードは、一高が惜敗した。
 4月 14日(土) 文星芸大附属高軟式野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
文星芸大附属 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2
竜ヶ崎一 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2

 狩俣-岸本   2塁打 德永

 一高は6回、2アウト2、3塁から、狩俣の内野安打の間に先制した。マルチ安打は、德永 2。
 エース狩俣、文星打線を被安打 2、四死球 2に抑えるナイスピッチング。文星は7回、先頭打者が3塁打で出塁し、死球、エラーでノーアウト満塁とし、次のバッターを打ちとったが、1アウト満塁から2点返され、同点とされる。一高3安打、文星2安打で、息詰まる投手戦となった。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
文星芸大附属 1 0 0 0 0 2 0 1 ×

 德永、村上-岸本、齋藤   

 德永が6回まで投げ、7回からは村上がリリーフした。被安打 7、四死球 2。

 昨年度の秋季関東大会に、地元茨城県以外から参加したのは、文星芸大附属高(栃木・優勝)、桐生高(群馬・優勝)、千葉商科大付属高(千葉・優勝)、早稲田学院(東京・優勝)、江北高(東京・準優勝)、浦和南高(埼玉・優勝)、栄光学園(神奈川・優勝)の7校だった。このうち、文星芸大附属高、千葉商科大付属高、江北高の3校と練習試合をやったが、結果は、対文星芸大附属高0-0引き分け、対千葉商科大付属高2-0勝ち、対江北高0-0引き分けで、一高は、関東大会に出場したチームに負けていない。
 エース狩俣は、今季、4試合に登板し、対本所高(東京)被安打 1、千葉商科大付属高(千葉)被安打 0、八千代松陰高(千葉)被安打 3、文星芸大附属高(栃木)被安打 2で、県外の強豪相手に4試合投げ、被安打 6で、1試合平均、被安打 1.5と素晴らしい数字を残している。
 4月 7日(土) 龍ケ崎市つくばの里工業団地野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
東洋大牛久 0 0 2 0 2 0 0 0 ×

 德永-狩俣   3塁打 藤嵜  2塁打 藤嵜、齋藤

 一高は3回、連続タイムリーで2点先制される。東洋は5回にも、連続タイムリーで2点を追加した。德永は終盤の6回、7回、8回は、パーフェクトピッチングだった。
 一方一高は、2回と8回、1アウト満塁のチャンスを、サインミス、ランナーのミスにより得点できなかった。9回、4連打で1点を返した。マルチ安打は、難波 2、藤嵜 2。
 お互いに9安打ずつだったが、4本のタイムリーで着実に得点した、東洋が勝ち、多くのミスでチャンスをものにできなかった、一高の負けとなった。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
東洋大牛久 0 0 0 0 0 0 1 1 2 4
竜ヶ崎一 0 1 1 0 2 0 0 0 0 4

 仲田-岸本   

 仲田が先発し、5回まではノーヒットピッチングだった。一高は4点のリードを守りきれず、引き分けとなってしまった。終盤、疲れのみえた仲田だが、キッチリ1試合を投げさせた。
 マルチ安打は、德永 2、狩俣 2。

 開幕連勝は9でストップし、今季、初黒星を喫した。今日は、とにかくミスが多かった。
 4月 1日(日) 水戸南高軟式野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 1 2 0 0 0 0 0 1 4 8
水城 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1

 德永-齋藤   本塁打 古賀  2塁打 岸本

 初回、ワイルドピッチにより先制した。続く2回、2アウト2塁から、古賀のランニング2ランホームランで2点を追加した。8回には、2アウト2塁から、鈴木のレフト前タイムリーで1点を追加し、最終回には、先頭の3番岸本が2塁打で出塁し、5番藤嵜が続き、9番鈴木、1番古賀の連続タイムリーで、4点を追加した。打線は10安打で好調を維持している。マルチ安打は、古賀 2、德永 2、鈴木 2。
 投げては、1年生德永が9安打を浴びたものの、我慢のピッチングで、失点1に抑えた。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
水城 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2
竜ヶ崎一 1 0 0 0 0 0 0 2 ×

 仲田-齋藤   2塁打 難波

 1年生仲田が投げ、被安打5のナイスピッチング。7回に3連打され、2を失った。9回には、2アウト満塁のピンチを何とか凌いだ。
 初回、難波のタイムリーで先制した。8回、1アウト2、3塁から、村上の内野安打の間に2点を取り、逆転した。難波、3安打猛打賞。

 エース狩俣がインフルエンザでダウンし、この緊急事態を、2人の1年生ピッチャー德永、仲田がよく投げた。
 部員10人での水戸遠征だったが、いろんな意味で、サプライズの1日でした。
 水城打線は破壊力抜群で、クリンナップは県内No.1だろう。凄い打線だ。
 タイムリー6本の打線は好調を維持し、勝負強い。開幕9連勝となった。
 3月 28日(水) 八千代松陰高野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 1 4 0 2 0 0 0 5   12
八千代松陰 0 0 0 0 0 0 0 0   0

 狩俣-岸本   3塁打 狩俣2  2塁打 德永、狩俣、鈴木

 エース狩俣、被安打 3、奪三振 9のナイスピッチングで、松陰打線を完封した。
 初回、ワイルドピッチにより先制した。続く2回、德永のタイムリーで2点目を挙げ、更に2アウト満塁から、4番狩俣の走者一掃、ライトオーバーの3塁打で、3点を追加した。4回には、ランナー2、3塁から2点を追加し、8回には、またも満塁から、4番狩俣の走者一掃、ライトオーバーの3塁打で、ダメを押した。マルチ安打は、3塁打 2本、2塁打1本の狩俣、3安打猛打賞。鈴木 2。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
八千代松陰 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
竜ヶ崎一 0 0 0 0 0 2 0 1 ×

 德永、村上-齋藤、岸本   3塁打 狩俣

 先発、德永が7回まで投げ、被安打 2、四死球 2のナイスピッチング。初回、制球が定まらず、エラー、四球、死球で、2アウト満塁としたが、このピンチを凌いだ後は、安定した、テンポの速い、ナイスピッチングを披露した。8回からは村上がリリーフし、被安打2ながらも、無失点に抑えた。德永、村上の完封リレー。
 8回、1アウト2、3塁から、6番藤嵜のレフト前タイムリーで1点を追加し、勝負を決めた。

 エース狩俣、被安打 3のナイスピッチングで、打っては3塁打3本、2塁打1本で、さすがにエースで4番だ。2試合でタイムリー5本の打線は、勝負強い。これで開幕7連勝となった。投手陣が8試合を、被安打21、失点3で、好調を維持している。
 3月 21日(水) 龍ケ崎市北竜台公園野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 2 2 0 1 0 2 1 4 0 12
土浦三 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1

 仲田-狩俣   3塁打 狩俣  2塁打 德永、仲田

 仲田が投げ、土浦三高打線を、被安打 2、四死球 1の完璧なピッチング。
 4回、内野のエラーが2つ絡んで、1点を失った。打線は好調を維持している。マルチ安打は、古賀 2、德永 2、狩俣 3。狩俣、3安打猛打賞。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
土浦三 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1
竜ヶ崎一 0 0 1 2 2 0 0 0 ×

 岸本-齋藤   2塁打 岸本

 岸本が投げ、土浦三高打線を、被安打 4に抑えるナイスピッチング。
 打っては岸本、2塁打を含む、3安打猛打賞。
 3月 17日(土) 龍ケ崎市北竜台公園野球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
竜ヶ崎一 1 0 0 0 0 3 0 0 0 4
本所 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1

 狩俣-岸本   2塁打 藤嵜

 エース狩俣、本所打線を1安打に抑える、ナイスピッチング。変化球のキレ、コントロールが凄い。
 4回、内野のエラーが2つ絡んで、1点を失った。初回、ランナー1、2塁かた、難波のタイムリーで先制した。 6回、1アウト1、3塁から、難波のタイムリーで追加点を挙げ、続く藤嵜がセンターオーバーの2塁打、2点タイムリーでダメを押した。マルチ安打は、岸本 2、難波 2、藤嵜 2。
 5回までは、緊迫感のある試合展開だったが、 6回に挙げた3点が、勝負を決めた。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
本所 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
竜ヶ崎一 0 1 0 1 0 0 0 1 ×

 德永-岸本   

 德永、被安打 4のナイスピッチングで、本所打線を完封。
 打線は、11安打と好調を維持している。マルチ安打は、德永 2、古賀 2、狩俣 2、難波 2、村上 2。一高の拙攻が目立った。
 3月 11日(日) 龍ケ崎市北竜台公園野球場(対土浦日大)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
                     
                     

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
                     
                     

 雨のため、中止。
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校は、1900年(明治33年)創立の伝統校で、平成22年には創立110周年を迎え、文武両道、文武不岐を実践する県内屈指の進学校です。
軟式野球部は、1970年(昭和45年)創部で、平成22年で創部40周年になります。1974年(昭和49年)には、地元茨城開催の第29回国民体育大会で全国優勝しています。
茨城県大会では、優勝19回を誇ります。最近では、平成22年度第58回春季関東高等学校軟式野球大会で見事、準優勝に輝いています。